ob1

ゲストスピーカーのお知らせ

ob1

日時 6月23日(木曜日) 第1回:14:35〜16:05(4限時)場所G42(G館4階) 第2回:18:00〜19:30(2部1限時)場所B34(B館3階) (第1回も第2回も同じ内容です) ゲスト 角田昌弘氏(みずほ総合研究所コンサルティン…

人事関連本

ob1

できる人、採れてますか?―いまの面接で、「できる人」は見抜けない 勝ちぬく賃金改革―日本型仕事給のすすめ

就職活動のため欠席した4年生へ

ob1

初回のアンケート結果に基づき、就職活動のために出席することができなかった4年生のみ、レポートを提出することによって出席に換えることを可能にします。以下の要領でレポートを作成し、提出してください。 就職活動のため欠席した日につき、A4用紙1枚…

非金銭的報酬

ob1

無差別曲線、予算制約線、および均衡購入量

ob1

無差別曲線 複数の財の組み合わせにおいて、無差別曲線上の点であれば、どの点においても幸福度(効用)は同じであることを示す。お互いに補完する財の場合、通常は無差別曲線は原点に対して凸となる。 たとえば、ハンバーガー2個と250mlのコーラをい…

misc

ob1

http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/seminer%20k3.html http://homepage3.nifty.com/martialart/reidai.econ.04htm.htm

経済数学入門書

ob1

はじめよう 経済数学

参考サイト

ob1

http://obata.misc.hit-u.ac.jp/~itoh/keisemi3.html

復習例題

ob1

多くの質問が、テキストの内容を理解していれば答えられます。わからないときはインターネットの検索を活用するといいかもしれません。 経済学と経営学の違いは何か。 経営学部生が経済学的アプローチを学ぶ意義は何か。 経済学的アプローチの3つの柱をあげ…

関連資料、例題

ob1

http://homepage3.nifty.com/ronten/ohtake1.htmhttp://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/labor2exam00.htm http://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/labor1exam99.htm http://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/laborexam982.pdf

経営組織論板書

ob1

経済学と経営学の違いは何か 経営学=分野で定義 経営現象←経済学・心理学・社会学・政治学 etc. 経済学=思考様式・方法論 目的合理性を仮定 自己の利益を最大化(経済人) 経済学の3つの柱 1. 価格理論(収穫逓減の法則)(代替効果と所得効果)代替効果…

価格理論と労働需要

ob1

生産関数 生産要素(資本もしくは労働)の投入量と生産物の産出量の関係を示す関数。 限界生産性 生産要素を限界的に1単位増加させたときに増加する生産量。例えば、従業員を1人追加したときに得られる生産量の増加分。1人あたりの生産性である平均生産性…

価格理論と労働供給

ob1

家計行動 予算制約線(価格線・収支均等線) 同額の支出になる組み合わせで、予算があるときはその線を越えられない制約。価格線の勾配は相対価格(例、Bの価格/Aの価格)である。 無差別曲線(効用関数) 好ましさが等しい組み合わせ、好ましさの等高線…

後方屈曲的(Backward bending)労働供給曲線

ob1

人々の生活には、労働と余暇の2通りがあるとする。例えば、賃金が比較的低水準であって、人々が所得に対する選好が強い場合(賃金によってお金を得ることに強い関心がある場合)、賃金が上昇すると、余暇を削って労働を増やす行動をすることが予測される。…

労働市場による社会的余剰の最大化

ob1

労働市場のよる競争均衡が、社会的余剰を最大化する。つまり、企業が利益を最大化するように行動し、労働者が効用を最大化させるというように、企業と労働者のお互いが市場において私的利益を追求することが、結果的に社会的余剰を最大化させるという「見え…

経営組織論(1部:2005年度春学期)講義シラバス

ob1

講義時間:火2・木4 講義ウェブサイト http://d.hatena.ne.jp/tomsekiguchi/ (メニューから「経営組織論(1部)」を選択肢クリックしてください) 本コースの概要 経済合理性を前提とした場合の組織マネジメントの原理についてできるだけわかりやすく解説…

組織の経済学のメルマガ5

ob1

モティベーション:契約、情報とインセンティブ http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mare/mare033.html 取引を行ったり契約を交わす前に「情報の非対称」が発生していると、どちらか一方は相手より不利な状態で取り引きしたり契約を交わしたりせざるを得…

組織の経済学のメルマガ4

ob1

報酬と、動機付け http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mare/mare076.html 追加的努力から生じる追加的利益が大きければ大きいほど、出来高給は高くすべきである 従業員のリスク回避度が小さい、つまりリスクを背負う覚悟があるほど出来高給は高くすべき…

組織の経済学のメルマガ3

ob1

昇進トーナメント http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mare/mare074.html#02 トーナメント方式はまた、企業の経営者が「業績給をケチる」ような恐れがある場合にも役立つ。業績を上げたものを昇進させないと有能な社員が流出する恐れがでてくるし、そう…

組織経済学のメルマガ2

ob1

動機付けの重要性と契約の不完備性 http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mare/mare031.html 人間は自己の利益を最大化するように動機付けられるとするならば、それはしばしば組織の目的と整合しない。よって、組織の目的を達成するために人々を動かすため…

組織の経済学メルマガ

ob1

http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mare/index6.html組織とコーディネーション http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mare/mare011.html取引費用とロナルド・コース http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mare/mare014.html 取引には市場で行われる…

労働経済学リンク

ob1

http://homepage3.nifty.com/ronten/ohtake1.htm 年功賃金の理論 人間は、教育や訓練によって職務遂行能力が向上する。同一企業に長く勤めれるほど、企業内のOJTやOff-JTなどによって、つまり人材への投資により能力が向上する。能力が向上するとともに人材…

限界収入と限界コスト

ob1

限界収入を、製品を1単位追加で製造した場合の総収入の増加とし、限界コストを、製品が1単位増えた場合の総コストの増加とする。 上記のような関係において、企業が利益を最大化するためには、どのような条件が必要であろうか。言い換えれば、製品をどれだ…

昇進によるインセンティブ設計と、業績給によるインセンティブ設計の比較

ob1

昇進によるインセンティブ設計の長所 昇進インセンティブの場合、役職に応じて賃金を固定することにより、インセンティブとしての報酬総額が決定し、それを従業員に約束することになるので、企業が不当に従業員の報酬を抑える可能性を低める。 トーナメント…

ピーターの法則

ob1

ピーターの法則は、以下の異なる解釈が可能である。 適材適所が行なわれない。職務配置に歪がでる。 昇進基準が緩すぎて、本来昇進するべきでない人が昇進してしまう。 選抜がうまくいかず、昇進すべきでない人が昇進し、昇進すべき人が昇進できない。 昇進…

「総(トータル)」「限界(マージナル)「平均(アベレージ)」

ob1

総概念・限界概念・平均概念の関係は、企業の経済学でも重要である。人的資本に当てはめて考えよう。 企業は資本(K)と労働(L)で生産を行なうと単純に仮定しよう。話をわかりやすくするために、資本は一定とし、労働量(従業員の数)が増えるとともに、生産…

人事経済学トピックス 取引コスト理論 エージェンシー理論 ピーターの法則 トーナメント理論 アップ・オア・アウト 人的資源理論 年功システム アドバースセレクション 情報の非対称性とレモンの市場 シグナリング理論 ラチェット効果 インセンティブ設計 理…

イノベート・ジャパン(人事編)

野村ホールディングス取締役会長 氏家純一 氏 国際化の流れの中で、市場統合が進んでいる。そこでは商品・サービスはもちろん、生産要素も流動化する。この動きに対応して、日本は産業構造を変える必要がある。目標は、日本が最も得意とする生産の核となる技…

評価

ob1

絶対評価と相対評価と政治 相対評価は労働者間に緊張関係をもたらすのに対し、絶対評価は、労働と経営との間に緊張関係をもたらす。 人事評価で能力を評価する理由 人事評価で、業績ではなく能力を評価する理由の1つは、能力を評価することによって、労働者…

非金銭的報酬

ob1