2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Greve, H.

ob

Performance, Aspirations and Risky Organizational Change Journal article by Henrich R. Greve; Administrative Science Quarterly, Vol. 43, 1998 An Evolutionary Model of Organizational Performance William P. Barnett, Henrich R. Greve, Douglas…

無意識を流れに乗せる

トランスパーソナル心理学などでは、宇宙には自分を超越した大きな力があり、それに耳を傾け、感じ取り、うまく身を任せる(流れと一体化する)ことの重要性を仮定する。自分を運んでいる大きな流れにうまく乗る(一体化する)ためには、無意識を活用するこ…

金融業界の組織

ob

銀行の封筒(日本銀行 、都市銀行 、その他銀行) 都 市 銀 行 の 変 遷 史 (戦 後) http://chigasakioows.cool.ne.jp/fuutou.htm 都市銀行の変遷 http://toppy.net/myamya/myamya21.html http://www.hh.e-mansion.com/~okoyama/detasyu/tosibank.htm

Impact factors

Journal of Management Thomson Scientific (formerly ISI) Impact Factor 2006 Ranking: 12/64 in Business 13/78 in Management 2006 Impact Factor: 1.954 Personnel Psychology ISI Journal Citation Reports® Ranking: 2006: 4/54 (Psychology, Applied…

資源依存理論

ob

組織の生存に必要な資源 労働力、資材、顧客、情報、投資、融資、法律上の許可、業種に関する正当性など 組織の生存に必要な資源の多くは、組織の外部に存在 資源の厳選は、政府、顧客、サプライヤー、金融機関、投資家など 組織は自律的存在ではなく、必要…

物語の本質

語りによるイメージ作り、すなわち「物語」は、思考の本質的な道具である(認知科学者マーク・ターナー)。 概念的に言えば、人間は論理を理解するようにできていない。人間は物語を理解するようにできているのだ(認知科学者ロジャー・C・シャンク) 物語…

組織間ネットワークの形成

ob

組織間の協力関係にはさまざまな形態がある。例を挙げれば、ジョイントベンチャー、戦略的企業提携、ジョイントプログラム、コラボレーション、企業集団、コンソーシアム、関係的契約、フランチャイズ、アウトソーシングなどである。組織間のつながりは、組…

黄金の相場学

相場は、つまるところサイクルであり、そのサイクルにはパターンがある。そのパターンを見分けることが、マーケット予測を行ううえでの要諦でもある。株価であれ、為替相場であれ、あるいは商品相場であれ、相場商品はいずれも似たような値動きをする(若林 …

SEM・共分散構造分析とフィット指標

SEM(Structural Equation Modeling)の直感的理解 測定モデルと一連の回帰分析(パス解析)を同じモデルに含め、同時に分析するもの。 回帰分析やパス解析は、測定誤差を考慮に入れていない(つまり、モデル上、測定誤差がないという前提になっている)。しか…

SEM・共分散構造分析の識別問題

識別問題の直感的理解 観測変数については、その共分散がわかるが、潜在変数の分散や誤差変数については、推定が必要になる。しかし、既知である観測変数の分散共分散から得られる要素の数を、推測するべき要素の数が上回ってしまうと、方程式的に解が出ない…

流れの社会的構築

存在論的・認識論的に、流れを考えてみる。流れは、物事が変化するさまを、空間的な視点で捉えたものであるといえる。つまり、変化に方向性があり、勢いがあり、時間とともに後ろから前へ進んでいくという性質を加えるならば、それは水などの物理的物体が、…

自然システムモデル

ob

スコットによる定義 組織は、定義された目標を達成するための手段以上のものである。組織は、基本的には、特定の状況のもとで、適応し、生存しようとする社会集団である。 生存が第1の組織目標 規範的構造による統制・予測どおりに事は進まない 成員が個人…

合理的システムモデル

ob

合理性(スコットの定義) 決められた目標を最大の能率でもたらすように一連の行為が組織化される程度 合理的システムモデルの特徴は、目標の特定化と公式化 ウェーバーの官僚制 7つの特徴 専門化 ハイアラーキー 規則 非個人性 公私の分離 文書主義 専門能…

組織とは何か

ob

パーソンズの定義 組織とは、社会全体のなかで、特定のタイプの目標を達成するために組織された社会システムである パーソンズのAGIL A(Adaptation)適応:環境からの十分な資源の確保 G(Goal attainment)目標達成:目標の優先順位の確立、資源の動員 I(Integ…

組織とネットワーク

ob

「夏学期 社会ネットワーク分析」より http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~nobuta/materials2003/bunken.html 【5月7日】Marsden, P. V. (1990). Network data and measurement. Annual Review of Sociology, 16, 435-463.【5月14日】Granovetter, M. S. (1973). T…

世界の誕生

人間にとって、世界というのは、言葉の出現とともに出現した。人間は、動物の1種として、あくまで目や耳など、五感を通じて得られる情報によってのみ、外界を認識することができる。五感を通じて得られた情報を、言語(記号も含む)というかたちで表現する…

ビジネススクール講義中継

INSEAD http://www.insead.edu/podcast/ INSEAD Knowledgecasts http://www.insead.edu/podcast/knowledgecast/index.cfm INSEAD Leadercasts http://www.insead.edu/podcast/leadercast/index.cfm HBR IdeaCast http://www.hbrideacast.org/ Stanford Knowl…

クラフティングが大切な理由

とりわけ実証研究において意味のある研究結果を得て、プロの勘として、これはレベルの高い結果であると感じ、それを論文として発表しようとするさいには、当然のことながらできるかぎりクオリティの高い論文に仕上げ、レベルの高い学術雑誌に掲載させること…

組織行動論・人的資源管理論とEBM

一般的に、企業やマネージャーは、自分の属する組織の業績と高めようと腐心し、さまざまな経営施策を施行し、日々の職場においてソフトなマネジメントテクニックを実践する。もちろん、それらの経営施策やマネジメントテクニックは、それが有効である、組織…

EBM: エビデンスベース・マネジメント

証拠に基づくマネジメント http://www.evidence-basedmanagement.com/ 企業が行うマネジメント施策は、それが、従業員、企業業績、経済などに大きな影響を与えるのにも関わらず、どれだけの施策が、それがうまくいくという証拠に基づいて実施されているのだ…

企業のグローバル化と脱日本的人事制度

HRM

純粋な国内企業が、業容の拡大などとともに海外進出を行い、グローバル化を加速させるとしよう。 最初は、国内企業であるがために純粋な日本的人事制度を入れていたとする。海外進出をするといっても、まだグローバル化初期段階であれば、国内人事と海外人事…

データ

ob

コンビニエンスストア店舗数の歴史的推移 銀行業界の統合・再編の動き 総合商社・専門商社の変遷 日本の企業集団、韓国の財閥、その他の国の企業グループの特徴

事業戦略創造の「型」

1.ホワイト・スペース 現在のサービスや商品が「どう使われているのか」「なぜ使われていないのか」に注目することにより、儲かる機会を生み出す「ホワイトスペース」を見つけやすくなる。 2.因数分解 目の前の課題について「因数分解できないか」と常に…

ベルグソン時間

情報考学 Passion For The Futureより http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003654.html 成功術 時間の戦略 (文春新書 (443)) (新書) 鎌田 浩毅 (著) ニュートン時間とベルクソン時間という言葉が出てくる。ニュートン時間とは時計ではかれる客観的…

非線形思考

そもそも中長期主義者、あるいは中計をつくる人間は、ニュートン力学の信奉者であり、メッシュを細かくして、緻密に分析すれば、中期は予測可能だという立場をとる。しかし実際は、非線形、量子力学の世界であり、予測は不可能である。初期条件を変えれば実…

予期せぬ展開

「ウェブ進化論」がベストセラーになったことで、私の人生は全く予期せぬ展開を見せることとなった。竜巻に巻き込まれてどこに連れていかれるのかわからない感覚を持ったとき、二年と時間を区切り、その間だけはこの大きな流れに身を任せ。モノを書くことを…

ベルクソン

知覚とは、<客観的実在>としての物そのものに、人間の感覚器官が働きかけ、対象に人間の側からなにかを足すことではない。それどころか、知覚とは、本来ははるかに複雑で流動的な物の総体から、非常に多くのものを抜き去ること、引き算すること、無視する…

海外赴任社の給与設計

HRM

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000380 海外赴任でも日本国内と同様に基本給(海外基本給)を設定し、それに諸手当(海外赴任手当など)を加算するというのが一般的だ。このうち海外基本給部分の設定方式は大きく3つに分類で…

投機学

市場経済はある法則どおりに動いてきた。それは「万人悲嘆のなかで上昇相場は始まり、万人疑惑のなかでそれは育ち、万人幸福感のなかで下降を迎える」ということだ。これさえ知れば、市場のかなりの部分は理解できる(山崎 2007:20) 投機とは「機というある…

Emotion in the workplace

ob

Hillary Anger Elfenbein (January 19, 2007) Emotion in Organizations: A Review in Stages http://repositories.cdlib.org/iir/iirwps/iirwps-144-07/