講義のページにすすむには、メニュー中の該当する講義をクリックしてください。

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習12)

この演習シリーズでは、演習問題の第2弾として、Koo & Kim (2024)を教材として演習問題の解説を行っている。残った質問と補足問題に答えて本演習の締めくくりとしたい。 7)Koo & Kim (2024)は質的調査から導いた発見や理論と先行研究とをどのように接続し…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習11)

この演習シリーズでは、演習問題の第2弾として、Koo & Kim (2024)を教材として演習問題の解説を行っている。 5)Koo & Kim (2024)が質的調査を通して得た発見や構築した理論のどこが新しいか 本題に入る前に、質的研究における発見や構築した理論の記載場…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習10)

この演習シリーズでは、演習問題の第2弾として、Koo & Kim (2024)を教材として演習問題の解説を行っている。早速本題に入ろう。 2)Koo & Kim (2024)では、研究テーマに関する先行研究をどのように批判しているか 本論文のテーマがずばり言語的インクルー…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習9)

この演習シリーズでは、演習問題の第2弾として、Koo & Kim (2024)を教材として演習問題の解説を行う。早速、それぞれの問題について解説していこう。 1)Koo & Kim (2024)を読む前と論文を読んだあとで、研究対象となっているテーマについての考え方がどう…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習8)

この演習シリーズでは、本シリーズ(質的研究偏)の演習問題として前回までで、Pletneva (2024)を教材として用いた演習問題の解説が終わった。今回からは、演習問題の第2弾として、以下の論文を教材として演習問題の解説を行っていく。 次の論文(以下、Koo…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習7)

この演習シリーズでは、本シリーズ(質的研究偏)の演習問題としてPletneva (2024) の論文を取り上げ、事前に提示した演習問題の問題についての解説を行っている。 7)Pletneva (2024)は質的調査から導いた発見や理論と先行研究とをどのように接続している…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習6)

この演習シリーズでは、本シリーズ(質的研究偏)の演習問題としてPletneva (2024) の論文を取り上げ、事前に提示した演習問題の問題についての解説を行っている。 補足質問3)Pletneva (2024)の実証調査におけるデータの開示状況はどうなっているか 質的研…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習5)

この演習シリーズでは、本シリーズ(質的研究偏)の演習問題としてPletneva (2024) の論文を取り上げ、事前に提示した演習問題の問題についての解説を行っている。 5)Pletneva (2024)が質的調査を通して得た発見や構築した理論のどこが新しいか 本編で解説…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習4)

この演習シリーズでは、本シリーズ(質的研究偏)の演習問題としてPletneva (2024) の論文を取り上げ、事前に提示した演習問題の問題についての解説を行っている。 3)Pletneva (2024)の研究の核心となる問いは何か こちらは前回も解説したが、「人生におい…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習3)

この演習シリーズでは、本シリーズ(質的研究偏)の演習問題としてPletneva (2024) の論文を取り上げ、事前に提示した演習問題の問題についての解説を行っている。まず前回のおさらいをし、その後設問の続きを解説していく。 前回の復習と質的研究論文執筆の…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習2)

前回は、本シリーズ質的研究偏の演習問題としてPletneva (2024)の論文を教材として取り上げ、事前に演習問題を提示した。これから、それぞれの問題についての解説を行っていく。 1)Pletneva (2024)を読む前と論文を読んだあとで、研究対象となっているテー…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編演習1)

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキルと題する本シリーズでは、質的研究編として、前回までの合計12回でAMJに掲載された質的論文Kim et al. (2019)を教材とした解説を行ってきた。経営学のトップジャーナルに掲載できるよう…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編12)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。前回までで、論文のエスノグラフィーの方法の説明や発見部分の記述の仕方の続きについ…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編11)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。今回は、エスノグラフィーの発見部分の記述の仕方の続きについて解説する。 データの提…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編10)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。今回は、実証部分のうち、エスノグラフィーで明らかになった発見およびそれに基づく理…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編9)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。今回は、質的調査部分の分析方法を記述しているパートについて解説する。 質的データの…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編8)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。今回は、前回から進めている研究方法のセクションの内容についての解説を続けていく。 …

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編7)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。前回までで文献レビューの箇所まで説明した。今回は、いよいよ質的研究としてのエスノ…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編6)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。前回で序論の解説を終えたので、今回は、次のセクションである文献レビューの箇所につ…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編5)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。今回は、序論の解説の締めくくりとして、本研究の理論的および実践的貢献から解説する…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編4)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。今回は、前回の続きとして序論の内容について解説する。 序論の後半部分 前回もそうだ…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編3)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説している。前2回を使った前置きが長くなってしまったので、さっそくKim et al. (2019)そのものを…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編2)

本編では、AMJに掲載された質的研究論文であるKim et al. (2019)を教材として、質的研究をトップジャーナルに載せるための研究方法や論文執筆方法について解説していく。前回は導入であったが、今回も、Kim et al. (2019)の中身に入っていく前に、もう少し、…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(質的研究編1)

これまで「AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル」として、本編で基礎を学び、2つの演習をこなしていただいた場合、数量研究についてはトップジャーナルに掲載されるための経営学研究の実践および論文執筆の要点をある程度マ…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(演習11)

演習問題第2弾の最終回は、企業内のメカニズムというややマクロな視点からのAMJ論文であるDwivedi & Paolella (2023)の考察部分に関連する演習問題の解説を行う。 7)Dwivedi & Paolella (2023)が行った研究の結果、新たな発見はどのように実践に役立つか…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(演習10)

演習問題第1弾に続き、演習問題第2弾として、企業内のメカニズムというややマクロな視点からのAMJ論文であるDwivedi & Paolella (2023)を用いて、これまで学習した内容の定着を図っている。今回は、実証部分を中心とする問題の解説を行っていく。 6)Dwiv…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(演習9)

演習問題第1弾に続き、演習問題第2弾として、企業内のメカニズムというややマクロな視点からのAMJ論文であるDwivedi & Paolella (2023)を用いて、これまで学習した内容の定着を図っている。今回は、序論や理論構築・仮説設定の部分に関連する設問について…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(演習8)

演習問題第2弾として、前回から、企業内のメカニズムというややマクロな視点からのAMJ論文であるDwivedi & Paolella (2023)を用いて、これまで学習した内容の定着を図っている。早速、最初の演習問題から解説を始める。 1)Dwivedi & Paolella (2023)の論…

AMJ論文に学ぶトップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキル(演習7)

前回まで、トップジャーナル掲載のための研究方法と論文執筆スキルの演習と題して本編で学んだ内容の定着を図るための演習問題を解説してきた。今回は、演習第2弾として、企業内のメカニズムというややマクロな視点からのAMJ論文を用いて、これまで学習した…