投稿論文改訂時の心得

ジャーナルに論文を投稿した結果、幸いにもリジェクトされず、修正のうえ再投稿(Revise and resubmit, R & R)の案内をもらった場合、喜んでばかりはいられない。しばしば、編集委員や査読者からの修正要求は厳しいものが多く、異なる査読者が、お互いに矛盾するような要求をしている場合には悩みのタネとなる。この時点では、論文が掲載につながるのかはまだ不透明であり、改訂原稿を完成させるまでの道のりを考えると気が遠くなるようなこともあるだろう。困難な要求が多く、相当のプレッシャーを感じることもあるだろう。よって、改訂の時間を無駄にしないためにも、なんとかして修正要求を満たす論文改訂を行いたいところである。


改訂の際に心得ておきたいことというのは、査読プロセスというのは、論文の著者に、ジャーナルの編集委員および匿名の査読者が加わって、皆で協力して論文のクオリティを優れた(よってジャーナルに掲載可能な)ものに高めていこうとする建設的なものであるということである。査読コメントには著者が傷つくような厳しい批判も見受けられるが、それは、論文の弱点を徹底的に叩くことによって、そこを改良すれば優れた論文になることを示唆しているわけである。


であるから、とりわけ編集委員や査読者の修正要求が適切であるとは思えない場合、または、お互いの要求が矛盾しており、修正のさいに混乱をきたしそうな場合には、仮にそのジャーナルに掲載できなかったとしても、投稿前よりは格段に論文のクオリティがあがることをもっとも基本的な基準として改訂するのがよい。論文のクオリティを高めるための重要な助言をすでに査読コメントによって得られたわけであるから、それをいかに活用して論文のクオリティを高めるかは著者次第なのである。仮にその雑誌に掲載できなかったとしても、査読・改訂プロセスによって論文が投稿前よりも格段にレベルアップしたのであれば、それは別の雑誌で掲載される可能性が高まったといえるのだから、時間の無駄ではないことになる。


論文の改訂作業というのは、編集委員や査読者に媚を売るプロセスでは決してない。単に編集委員や査読者の意に沿うように論文を変えることによって、論文全体のクオリティが上がらないならまだしも、下がってしまうことになってはまったく意味がない。しかも、それで掲載できなかったらまったくもって時間の無駄となってしまうのだ。したがって、あくまで客観的な視点から査読コメントを吟味し、どうそれを生かしていけば、論文全体のクオリティが上がるか。修正を加えても論文のクオリティが上がらなかったりむしろ傷つけたりするようなことが危惧される場合には、その旨を論理的に説明し、自分の考えを貫けばよいのである。その理由がまっとうなものであれば、編集委員や査読者も理解してくれるはずだからである。なぜなら、彼らは敵ではなく味方なのだから。