投稿論文の長い旅5

投稿論文の査読結果が、修正後再投稿(Revise and Resubmit or R&R)となったものの、多くの場合、編集委員および査読者の修正要求は気が遠くなるほど厳しく見えたりするため、とても修正できそうにないような思いと闘いつつ、自分に鞭打って修正原稿と長い手紙を完成させる。それらが再投稿されると、修正原稿と手紙が査読者に送り返され、査読第2ラウンド(second review)が始まるのである。


通常の場合、査読者は、オリジナルな原稿を深く読み込んだうえで、問題点をすべて洗い出して指摘する。よって、再投稿の査読(第2ラウンド)の場合は、初回の査読で自分がつけたコメントにきちんと対処しているかどうかを中心に再査読を行う。よって、最初の査読結果で指摘されなかった事項が再査読で指摘されるということはまれである。まれというよりも、そのようなことは査読者としては著者に対してあまり親切ではない。自分の指摘したポイントが適切に修正していると査読者が満足すれば、その査読者は若干の改善要求を出した上で、掲載可の推薦を編集委員にすることになる。修正稿がまだ自分の指摘した問題点をうまく解決していないと感じる場合には、それを指摘して、再査読を要求するか、掲載不可の推薦をすることになる。編集委員は、査読者から返ってきたコメントを見て、採択か、条件付採択か、再修正後再査読か、掲載不可(リジェクト)の判断をすることになる。


修正後再投稿(Revise and Resubmit or R&R)を出す時点で、編集委員が、修正して掲載するのは可能であるが結構難しいだろうという見立てをした場合には、ハイリスクであるとのコメントを添えることもある(high risk R&R or risky R&R)。つまり、修正後再投稿をすすめるが、掲載できるとは限らないと念を押すわけである(もちろん、ハイリスクでなくてもそれは言える)。この判断をもらった著者は、困難な意思決定に直面する。R&Rの作業はものすごく時間と労力を投資することになるので、その投資が無駄になるリスクを考慮に入れたうえで、あえてチャレンジするかどうかを判断しなければならないからだ。もし編集委員からの手紙に、再投稿を奨励するようなニュアンスが感じられれば、編集委員が好意的に見てくれている可能性が高いので、ハイリスクであっても挑戦する価値はあるだろう。最終的に掲載可か不可かを判断するのは、査読者ではなく編集委員(当該論文担当の編集委員)だからである。


編集委員が、もう一度、修正再査読を要求した場合には、修正と手紙の作成という苦しく長いプロセスがまた繰り返される。そして、再投稿された修正原稿と手紙が査読者に送られ、査読第3ラウンドが始まるのである。一方、編集委員が条件付採択という判断を下した場合には、その論文は、必要な修正を施せば、ほぼ掲載できると考えればよい。そしてその修正は、それほど難しくないものと編集委員が判断したことになる。修正後再投稿される原稿は、もう査読者のもとに回されることはない。編集委員自らが、修正要求にきちんと対応できているかを判断し、できていると判断すれば、掲載可の決定をするのである。ここまでたどり着けば、掲載されるのは時間の問題である。決定が覆されることはないので、一度の修正で編集委員が納得しなくて、さらなる修正を要求されることもあるが、それを繰り返していれば、いずれは掲載可となる。したがって、条件付採択という判断が下された時点で、その論文については、掲載論文と同じように、履歴書に研究業績として記載しても問題がないことがほとんどである。