陰陽五行

‰A—zŒÜs‚Æ”ªŒT
http://www20.0038.net/~thkthk1/suimei-01.htm

陰陽思想とは、宇宙新羅万象を「陰と陽」の二つのカテゴリーに分類する思想です。概念的に言えば、受動的な存在・状態を「陰」と呼び、能動的な存在・状態を「陽」と呼びます。具体的に言えば、自然界において「陰」とは、暗・柔・水・冬・夜間・裏などを表し、「陽」とは、明・剛・火・夏・日中、などを表します。生物界で言えば、植物を「陰」に分類し、動物を「陽」に分類します。また、植物・動物のメスを「陰」に分類し、オスを「陽」に分類します。... すなわち、新羅万象ありとあらゆる存在は、全て「陰と陽」の二つのカテゴリーに分類されるわけです。


五行思想とは、宇宙新羅万象を「木・火・土・金・水」の五つのカテゴリーに分類する思想です。具体的に言えば、「木・火・土・金・水」を臓器に当てはめた場合、「肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓」の五臓と「胆嚢・小腸・胃・大腸・膀胱」の五腑に分類出来ます。あるいは「目・舌・口・鼻・耳」の五官に分類出来ます。感情に当てはめれば、「怒・喜・思・悲・恐」に分類出来ます。指に当てはめると、「薬指・中指・人差指・親指・小指」に分類出来ます。自然界に当てはめた場合、「春・夏・土用・秋・冬」の四季及び土用に分類出来、「東・南・中央・西・北」の方位に分類出来、「青・赤・黄・白・黒」の五色に分類出来ます。
http://www20.0038.net/~thkthk1/suimei-01.htm

http://www2.begin.or.jp/sakura/gogyo.htm

『陰陽説』は、日本に伝来して陰陽道(おんみょうどう)と呼ばれているが、もともとは中国最古の王とされる伏羲(ふくぎ)がつくったといわれている。これは、世のなかの事象がすべて、それだけ独立してあるのではなく、陰と陽という対立した形で世界ができあがっていると考える原理である。そして、陰と陽はおたがいに消長をくりかえし、陽が極まれば陰が萌(きざ)してくるというようにして新たな発展を生むという考え方である。


五行説』というのは、夏の国の聖王、禹がつくったといわれ、禹の治世のときに洛水からはい上ってきた一ぴきの亀の甲羅に書かれた文様(洛書)から五という数を悟り、国を治めるのに五つの基本原理を思いついたというのである。禹が定めた五行というのは、「水は土地を潤おし、穀物を養い、集まって川となって流れ、海に入って鹹(かん:しお)となる。火は上に燃えあがり、焦げて苦くなる。木は曲ったものも真直ぐなものもあり、その実は酸ぱい。金は形を変えて刀や鍬となり、味は辛い。土は種を実らせ、その実は甘い」(「水は潤下し、火は炎上し、木は曲直、金は従革し、土は稼穡(かしょく)す」)。というもので、禹はこのように、『木火土金水』と五つの『味』、五行五味の調和を政治のプリンシプルとした。この考えかたが、のちに斉国の陰陽家鄒衍(すうえん)によって、五つの惑星と結びつけられ、さらにまた万物に当てはめられて、観念的な五行説として完成する。


...すなわち、木火土金水という五行から万物が成り立っていて、それが消長し、結び合い、ぐるぐる循環することによって、あらゆる現象が出てくると考えたものといってよい。それゆえ陰陽という二つの対立、これと五つの数とを観念的に組み合わせて、万物に当てたのが『陰陽五行説』ということができる。


...「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という関係を『五行相生』という。こうした五行の『相生』関係を、この順序を『木(もく)火(か)土(ど)金(こん)水(すい)』といい、このように、五行が『木火土金水』の順序にあれば、「おたがいに助けあうよい関係にある」という考えかたが『五行相生』である。「水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を『五行相剋』という。


八卦』とは、いわば万物の現象を八つの象(かたち)にあらわしたもので、中国では、万物が『太極』という、その先は何もない根源から生れてくると考えられていた。『太極』は太一ともいい、原初宇宙最初のカオス(混沌)とも考えられ、さらに宇宙の支配者として神格化した『天』であるとか、抽象的に『一』とか『絶対』をあらわすなどというように、さまざまに考えられてきた。この太極が『両儀』すなわち陽と陰を生むと考え、『陽』は―、『陰』は‐‐であらわされた。両儀はさらに『四象』に分れ、四象はさらに『八卦』に分れて、天地と一致し、天地万物のすべてを包むというのが基本的な考えかたである。したがって、宇宙の混沌から陰と陽が生れ、それがさまざまに発展して、万事万物が盛衰するかたちを八卦があらわしていると考えてもよい。


http://www2.begin.or.jp/sakura/gogyo.htm

http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-sato/biyako.html

原初、宇宙は天地未分化の混沌たる状態であったが、この「混沌」の中から光明に満ちた、軽い澄んだ気、つまり「陽」の気がまず上昇して「天」となり、次に重く濁った気、すなわち「陰」の気が下降して「地」になったという。この陰陽の二気は、元来混沌という一気から派生したもので、いわば同根の間柄である。そこで陰陽の二気は、お互いに引き合い、親密に往来し、交感・交合する。


陰陽の二気は、元来混沌という一気から派生したもので、いわば同根の間柄である。そこで陰陽の二気は、お互いに引き合い、親密に往来し、交感・交合する。
つまり、天と地、あるいは陰と陽はお互いに全く相反する本質を持つが、元来が同根であるから、お互いに往来すべきものである。更に本質を異にする故に、反ってお互いに牽きあって、交感・交合するものである。陰陽の二大元気の交合の結果、木、火、土、金、水の五元素、あるいは五気が生じ、この五元素の輪廻・作用が「五行」である。五行の「五」は、木、火、土、金、水の五元素、あるいは五気を指し、「行」は動くこと、廻ること、作用を意味する。

http://www.allchinainfo.com/culture/fusui/yinyang.html
http://www.pp.iij4u.or.jp/~ka-tana/s_gogyou.html


http://www.tanabe.co.jp/nanpao/s-school/medicine_01.shtml

伝統医学(漢方)は、自然と人間とのかかわりを基本骨子として展開されていることが特徴的であり、たとえば月と太陽、水と火などの自然現象を、ふたつの対立関係としてとらえた「陰陽」という概念が生じ、また、五遊星(木星土星など)の発見と、古代人の生活必須要素である木・火・土・金・水が一緒になり「五行説」が生まれた。これらふたつの概念が合体して「陰陽五行説」が成立し、天文歴、政治、道徳、その他すべての物事の基礎理論に応用された。


...そして、自然界の現象であろうと、人間の体であろうと、あまり陽に過ぎてもいけないし、陰に過ぎてもいけないのじゃ。
昔は今のような自然科学が発達していなかったから、病気を陰陽のバランスの崩れとして捉えたのじゃ。そして、病気を治すとは、この陰陽のバランスを回復することだと考えたのじゃ。だから、陰に過ぎている場合は → 陽性の薬を、陽に過ぎている場合は → 陰性の薬を与えて、バランスを回復することが、漢方(伝統)医学の基本原理なのじゃ。」
http://www.tanabe.co.jp/nanpao/s-school/img/ill_m01_02.gif
具体例をあげれば、腎・膀胱がしっかりしていて、肝・胆がよくなれば、心・小腸もよくなり(相生)、逆に、肺・大腸の影響があったりして肝・胆を害すれば、脾・胃も悪くなる(相剋)のじゃ。」
http://www.tanabe.co.jp/nanpao/s-school/medicine_01.shtml


http://www.tanabe.co.jp/nanpao/s-school/medicine_03.shtml